第1回「のぶちんのパソコン教室」無事終了。
昨日は実家でノートパソコンの設置作業を行いました。
昨日の日記でも書いたけれど、
最近の一般家庭でのネット環境構築はとても簡単。
プロバイダからレンタルしたモデムを繋げて、
モデムと無線LANルータを繋げて、
ノートPCに無線LAN用のソフトをインストールして、
ノートPCに無線LANカード挿して再起動すれば、はい終わり。
モデムと無線LANルータの電源をどこから取るかとか、
途中で両親に「今は何の作業をしているの?」と質問を受けて
それをわかりやすく説明する方が大変でした。^^;
昨日は両親に対してはとりあえずメール・インターネットが
できる環境が整ったことを説明するだけで終わりにしました。
その後、私と弟は弟の好きな「クローズ」や「ワースト」って
漫画に出てくる「武装戦線」っていう暴走族にちなんだ壁紙を
ネットで収集してました。
弟は早速デスクトップを「武装戦線」の壁紙に変更しました。^^
今日は昼頃から両親に対して「のぶちんのパソコン講座」を開講。
実家にパソコンを設置することを伝えてから昨日までの間、
両親達も自分達なりにパソコンに慣れていこうという事で
NHKのパソコン講座をビデオ録画したり、テキストを買ったりと
前向きにパソコンを受け入れる準備をしていました。
この前向きな姿勢はとてもうれしかったです。
私の方でも両親用に小学生・高齢者向けのパソコン入門書を準備し、
ネットで公開されているパソコン入門サイトのページを印刷して、
あとは私オリジナルの入門テキスト(6ページほど)を準備しました。
父と母それぞれにパソコンに対する取り組み方が違います。
父は仕組みや構造を理解してから始めたいようで、
母は仕組みや構造は飛ばして操作に慣れていきたいという感じ。
この二人を同時に教えるにあたって私は
最初からパソコンは使うことはせずに、
パソコン入門サイトのページを印刷したモノで
「そもそもパソコンって何?」というところから説明を始め、
次に簡単に仕組み、構造を説明してからハードディスク、メモリ、
OSなどを私オリジナルの入門テキストで説明しました。
ここでひとまずしばし休憩を入れて・・・
それから実際にパソコンを操作する流れをとりました。
パソコンの操作といっても今日は、
・電源の入れ方
・ログインの方法
・終了のしかた
・マウスの操作方法
この4点で終了しました。
あらかじめ父、母、弟専用のユーザーアカウントを
準備しておいたのが功を奏して、両親二人とも
電源の入れ方と終了のしかたはとりあえず覚えてくれました。
1台のパソコンですが「自分専用スペース」というのがあると
おっかなびっくり、恐る恐る操作するという感じではなく、
安心して自分のペースで覚えられるようで良かったようです。
あと、これは多分パソコン初心者の方共通の事のようですが、
マウス操作をマウスパッドの範囲内で行おうとするので
うまく操作できずぎこちない動きになってしまいます。
しかし、マウスを上に持ち上げてマウスパッドの中央に
マウスを移動させてから操作する方法を教えると
格段にマウス操作が進歩しました。
これを教える前はスタートボタンにマウスカーソルを移動させるのにも
かなり手間取っていましたが、教えた後は二人ともわりとスムーズに
マウスを操作できるようになりました。
当分の間は、電源入れてマウス操作を練習して終了させる
といったことを繰り返すことになりそうです。
最後はスカイプを使った「テレビ電話」を
デモンストレーションをして終了しました。
これには両親二人とも興味津々の様子でした。
今回、両親に教えてみてちょっとわかりましたが、
パソコンインストラクターって気が長い人じゃないと
つとまらないと感じました。
今後は私が購入したパソコン入門書及び、NHKのパソコン講座で
マウス操作、メール、インターネットを覚えていく感じですかね。
パソコンを使って両親とコミュニケーションがとれるようになるには
まだまだ時間がかかりそうです。—–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません