家賃をいくらに設定するか?
一人暮らしを始めるにあたって一番の悩みの種は、家賃をいくらに設定するかだと思います。
家賃を設定するのに一般的に言われてるのが、1ヶ月の収入の30%以内に収めるという事ですが、私の経験から言えば30%よりもできるだけ低く設定する事をおすすめします。
例えば、月の収入が200,000円の場合、収入の30%は
200,000円×30%=60,000円
となりますが、
私の経験としては、収入の25%以内に収める事をおすすめします。
例えば、月の収入が200,000円の場合、収入の25%は
200,000円×25%=50,000円
となります。
私の住んでいる地域では、共益費・管理費含めて60,000円の家賃であれば、駅に近くてバス・トイレ別の六畳間とキッチンの1Kの物件が見つかります。
しかし、希望条件(築年数や駅までの距離など)を少し低く設定してみるだけで、60,000円よりも安い家賃で60,000円の物件よりも間取りが広い物件を見つける事もできます。
築年数が古く、トイレが和式便器の物件は、物件を選ぶ際に敬遠されがちだと思うのですが、家電量販店などで和式便器にかぶせて使う洋式便座が4,000円以内で購入できます。
最初に多少ご自身での出費が発生してしまいますが、和式便器というデメリットを我慢するだけで、60,000円の家賃の物件よりも間取りが広くて家賃が10,000円安い50,000円の物件を見つける事も可能です。
このように、ちょっと考え方を変えてみるだけで家賃を低く抑える事ができると思います。
節約できたお金は少額でも良いので毎月貯金する事をおすすめします。
というのは、借りた部屋の契約を更新する際には一般的に「更新料」がかかるからです。
更新料の金額は敷金や礼金と同じく、家賃を基準として設定されている事が多いです。
物件選びの際には更新料も確認してみてください。
ランキング参加中です。
もしよろしければ以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村—–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません