2015年を振り返って
2015年12月22日(火)、天皇誕生日の前日でございます。
今年は昨年に引き続き実り多き執筆活動が送れたように思えます。
簡単にですが今年一年を振り返ってみたいと思います。
【2015年1月】
●公募雑誌「公募ガイド」掲載の公募への応募開始
今年から公募雑誌「公募ガイド」の定期購読を始めました。
毎月特集記事を読んで勉強し、公募をチェックして定期的に応募する事にしました。
最初に応募したのは「公募ガイド」の「短歌の時間」のコーナーへの短歌の応募。
短歌を応募してわかった事:
「素人の思いつきの短歌が通用する世界じゃない。受賞作とのレベルが違いすぎる」
三回ほど続けて応募しましたが、箸にも棒にもかかりませんでした。
その他にも「公募ガイド」に掲載されていた短歌の公募に応募してみましたが受賞はできず、
応募者の中からの抽選で当たったおせんべいの詰め合わせが唯一の成果でした。
【2015年2月】
●不定期連載小説「さみしがり屋川崎支店」連載開始
当初、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿していましたが、
不定期の更新になるため現在は私のホームページ「風富庵(かぜとみあん)」で掲載しています。
【2015年3月】
●連載中小説・詩・エッセイが合計で45作品越え
キリの良い50作品には届きませんでした。
これからも量よりも質を意識して書いていこうと思います。
【2015年4月】
●複数の小説投稿サイト・小説投稿コミュニティへの作品の投稿
小説投稿サイト「小説家になろう」一サイトだけでの投稿では作品が読まれる機会が少ないと判断し、
複数の小説投稿サイト及び、小説投稿コミュニティに投稿する事にしました。
【2015年5月】
●ホームページ「風富庵(かぜとみあん)」の公開
複数の小説投稿サイト及び、小説投稿コミュニティに投稿するのと並行して
ホームページを立ち上げました。
今後はホームページでのみ読む事ができるオリジナル作品を掲載していく予定です。
(現在「さみしがり屋川崎支店」がお読み頂けます)
●電子書籍・紙本出版プロジェクト始動
電子書籍作成サービス「BCCKS」へのユーザー登録を行い、電子書籍及び紙の本の試作を行いました。
出版予定の作品は、中編コメディー小説「ハードボイルド主夫 竹田竜作」と、
自選作品集「風富来人自選作品・詩集 第零巻」の二作です。
当初、2015年冬頃の出版を予定していましたが、執筆スケジュールの変更に伴い、
2016年春頃に延期しました。
●第2回ライト文芸新人賞への応募
小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿しているファンタジー小説を応募しました。
結果は惨敗。第一次選考落選でした。
落選後、読者の方からの大変参考になるご意見・ご助言を頂きました。
現在、新たな設定を盛り込み「ノーティアムワールド:リブート~ノートの中の戦場~」として
執筆しています。
●NPO法人日本独立作家同盟への参加
プロの小説家になるには、文学賞もしくは新人賞を受賞して作品が書籍化されてデビューというのが王道と考えています。
しかし、上記NPO法人に参加し、自己出版(自費出版)した個人作家を経てプロのSF作家になられた
藤井太洋さんもいらっしゃいますので、プロの小説家になる道筋の一つとして考え参加しました。
上記NPO法人に参加すると、月刊誌への作品掲載のお誘いがあります。
私のこれまでの作品のほとんどは小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿しているため、
今のところ掲載して頂けるような作品が無い状態です。
来年は掲載して頂ける作品が書けるように頑張りたいと思っています。
●YouTubeチャンネル「風富チャンネル」公開
私の書いた小説の動画でのご紹介及び、小説・画像・音楽(BGM)を融合した動画
「ノベルムービー」(小説動画)を配信するYouTubeチャンネルを公開しました。
【2015年6月】
●新たな小説仲間との出会い
ブログからの繋がりで新たな小説仲間との出会いがありました。
来年はその方と同じコンテストに作品を応募してみる予定です。
●第1回藤本義一文学賞への応募
2015年から始まった藤本義一文学賞ではキーワードが決められていて、
今回のキーワードは「帽子」でした。
私の応募した作品は落選でした。
反省要素はたくさんありますが最大の反省要素は、
作品に「文学」が盛り込まれていない事だと思います。
「文学賞」ですから、「文学」を重要視して選考されたと思います。
私なりの「文学」を盛り込んだつもりなのですがありきたりのものだったようです。
昨日(12/21(月))、Amazonに予約注文していた受賞作をまとめた本が自宅に届きました。
年末年始に読んで勉強したいと思います。
●公募雑誌「公募ガイド」の「TO-BE小説工房」への応募
公募雑誌「公募ガイド」の小説コンテスト「TO-BE小説工房」に作品を応募しました。
上記コンテストは毎月開催されており、お題が出されます。
私が応募したのは6月末日締め切りの「夢のまた夢」というお題に沿った作品。
結果はまたもや落選でした。
【2015年7月】
●ショートショート研究会への参加
小説仲間のくにさきたすくさん主催の「ショートショート研究会」に参加しました。
現在、メンバーは私を含めて六名。
ショートショート初心者の私にはとても勉強になる研究会です。
【2015年8月】
●アマチュア小説家ユニット「空風宏夢(そらかぜひろむ)」活動開始
私のアイデアをきっかけに友人が新たなアイデアを提案してくれた流れで、
二人で一つのペンネームで作品を書いてみようという事になりました。
共同ペンネームは「空風宏夢(そらかぜひろむ)」です。
苗字の「空風」はお互いのペンネームから一文字づつ取りました。
名前の「宏夢」はお互いの本名で共通している「宏」を使い、「夢が広がる」という意味を込めました。
現在は風富来人の執筆活動に専念するため活動休止中です。
【2015年11月】
●短編コメディー小説「奇祭「スリッパ祭」」が異例のプチヒット
小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿した短編コメディー小説「奇祭「スリッパ祭」」が
私の作品群の中で第二位の評価を頂きました。
【風富来人作品群トップ3】(2015年11月16日(月)時点)
第一位:「ハードボイルド主夫 竹田竜作」:203ポイント
第二位:「奇祭「スリッパ祭」」:160ポイント
第三位:「狼ハンター 赤ずきん~悲哀の猟師~」:129ポイント
予想外の評価に「私が泣いた」。
これもひとえに読者の方々のおかげです。
ポイントからすると、私の小説の方向性としてはコメディー路線の方がいいのかなぁ。
コメディー以外にも色々な作品を書いていこうとは思っています。
●小説現代ショートショート・コンテストへの応募
講談社の小説雑誌「小説現代」のショートショート・コンテストに応募しました。
結果発表は早くて来年1月22日発売の2016年2月号の予定。
入選したらいいなぁ。
●「風の吹くまま気の向くまま」【動画版】公開開始
Webカメラを有効活用するべく、せっかく作ったYoutubeチャンネルを活用するべく、
動画を撮影して配信してみることにしました。
【2015年12月】
●執筆活動5年目突入(2015年12月16日(水))
マイペースで頑張ります!
●【まとめ】今年一年で執筆した作品
・連載中小説:1作
・短編小説(ショートショートなど):2作
・詩:2編
・エッセイ:5編
ざっと振り返ってみて2015年は以上のような出来事がありました。
私の拙作をお読み頂いた皆様、本当にありがとうございました。
これまでに頂いた評価やご感想が、私の執筆活動の糧となっております。
来年2016年も精力的に執筆活動を進めていきたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
ランキング参加中です。
もしよろしければ以下のバナーをクリックしてください。
にほんブログ村—–
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません